top of page

Sacred world,  Our great spirit from ancient time

Kumano Area

古代史の謎を解く鍵を握る四国

 

 土佐というのは、実はとても不思議なところで、岩手、青森、北海道を除くと、唯一、前方後円墳が築かれなかったところだ。(現在の高知県では、土佐圏内ではなく西の端の九州に近いところに、原型はとどめていないが、それらしきものが一つだけ存在する。)

 そのためかどうか、土佐一宮の土佐神社の祭神は、出雲の神々である。

 しかし、縄文時代、弥生時代には大いに栄えており、近畿を代表する祭祀道具である銅鐸と、九州を代表する祭祀道具である銅矛や銅鏡が、ともに発見されたところ、つまり古代の東西世界の境界のようなところだった。

 また、阿波国も、日本古代における最重要地だった。日本最大の中州、善入寺島(旧粟島)の周辺は、忌部の地である。現在も、天皇の即位式である大嘗祭で用いられる麻織物のアラタエは、この地の忌部神社で織られ、その大切な仕事は、忌部氏の末裔である三木氏によって受け継がれている。

 さらに徳島市の国府は、律令時代の中心地であるが、その歴史は律令以前に遡り、この場所は、西日本最大の縄文遺跡のある場所であり、弥生時代においては、日本で唯一、集落の中に巨大な銅鐸が埋納されていた矢野遺跡がある場所だ。

 銅鐸というのは、通常、山と集落の境界などに埋納されているが、矢野遺跡においては、集落の中に埋納されており、だとすれば、ここは人が住む場所というより、祭祀の場所であり、日本の銅鐸祭祀の中心的な場所であった可能性がある。

 この矢野遺跡から望む気延山の領域には無数の古墳があり、3世紀後半という日本最古級の前方後円墳である宮谷古墳もある。

 つまり、この場所は、銅鐸祭祀と、日本最古級の前方後円墳が重なっている。そして、気延山にある無数の古墳の一つの上に築かれているのが八倉姫神社であり、この古墳は、卑弥呼の古墳であるという研究者もいる。

 

写真の上をクリックすれば、拡大されます。

bottom of page