top of page
千年の都 京都
現世と異世界の交わる世界
京都は、世界でも類を見ないほど長い期間、日本の都だった。京都より以前に都を置かれた平城京や藤原京など、どの都も数十年であったことを考えると、一千年という歳月は、別次元の長さだ。
京都は、鴨川と桂川という大河が東西に流れ、その上流に、度重なる戦乱や震災などがあっても復元できる材木資源の供給源と、それらを運ぶ河川に恵まれていた。
さらに、京都は、風水で言う理想の地形、四神相応の地であると言われるが、それ以上に、複雑で綿密な呪法の組み合わせによって創られており、今でも、至るところに、その徴を見ることができる。
比叡山が、東北の鬼門にあたることはよく知られているが、比叡山の麓、小野郷の八瀬に、桓武天皇の同母の弟で藤原種継暗殺の事件の関与を疑われて憤死した早良親王を祀る崇道神社がある。また京都の西の出入り口には、桓武天皇の母、高野新笠の陵墓がある。平安京に遷都した桓武天皇は、京都を守護するために様々な呪術を施している。
写真の上をクリックすれば、拡大されます。
![]() 鴨川 鴨川の源流、「雲ケ畑」の岩屋山志明院。650年に役小角が草創。その後829年、水源地を祈願し祀らなければ暴れ川である賀茂川は治まらず都の平穏はない 」と、淳和天皇の命で空海によって再興されたと伝わる。 | ![]() 花脊の三本杉。現存する樹木としては国内最高となる62.3メートル(右端の杉)、残りの二本も、国内第2位と5位。 | ![]() |
---|