古代史を解く鍵 紀伊、吉野
紀氏は紀氏集団とも言える力量のある氏族であった。大和王権の朝鮮半島への出兵に絡む記事が多い。紀の川河口での朝鮮系遺物の出土、瀬戸内海沿岸での同族の分布、造船、海部の取り込み等がこれを裏付けている。 大和王権の水軍の基幹を担当していたか、紀氏が一時はこの国を代表する王権ではなかったかとする説もある。
奈良県から和歌山県へと流れ、紀伊水道に注ぐ紀ノ川は、瀬戸内海や太平洋とヤマトの地を結ぶ大河である。そのため、ヤマト王権との関わりが深い。この流域を支配していた紀氏は、大和王権の朝鮮半島への出兵に絡む記録が多く残されている。そして、紀の川河口での朝鮮系遺物が多く出土し、瀬戸内海沿岸の海上交通の要の地にも紀伊氏と同族が多く分布している。紀の国は、木の国でもあり、そのため造船に携わって大和王権の水軍を担当していたか、紀氏自体が、一時は古代日本の王権ではなかったかとする説もある。
紀ノ川河口に近い日前神宮は、もともとは、木と造船の神、五十猛神が祀られていた。また、日前神宮に近い岩橋千塚古墳群には、確認されているだけでも850基以上の古墳があり、全国でも最大級の古墳群である。
そして、紀ノ川の中流から上流にかけては吉野川と呼ばれるが、熊野と大和を結ぶ吉野の地は、古代、歴代の天皇や貴族が訪れる遊興の地だった。
吉野川沿いは、縄文や弥生の時代から多くの人々が住み着き、祭壇と見られる環状配石遺構も発見されている。
仏教伝来後は、吉野においても多数の寺院が建てられている。さらに、役小角が、山岳信仰と仏教を習合した日本独自の修験道を開いた。弘法大師空海は、815年、吉野川流域の五條市犬飼町の辺りで道に迷っていると、「南山の犬飼」と名乗る狩人に出会い、その導きにより、高野山にたどり着いたという伝承がある。狩人は、丹生都比売の息子の狩場明神(かりばみょうじん)とされ、高野山を守る四明神(気比、厳島、丹生都比売、狩場)の一つになっている。
写真の上をクリックすれば、拡大されます。
![]() 芝崎の奇岩(奈良県五條市)。ここは、日本列島を南北に分断する巨大断層、中央構造線の上であり緑色片岩が露出している。硬い岩盤のために侵食されず、吉野川が大きく蛇行している。この真北1.5kmにコノハナサクヤヒメを祭神とする阿陀比売神社が鎮座する。あたり一帯は、南九州出身の海人、隼人の居住地だった。 | ![]() 伊太祁曽神社の元宮、亥の森紀国(和歌山)は”木国”であり、五十猛神の土地である。五十猛神は、木と船の神なので、船木氏のイメージが重なる。また、紀国は、中央構造線上にあり、水銀の産地である”丹”という地名が多い。五十猛神は、もともと、現在の日前神宮・国懸神宮のところに祀られていて、その後、この写真の「亥の森」のところに移り、さらに現在の伊太祁曽神社に移された。 | ![]() 日前神宮・国懸神宮和歌山市の日前神宮・国懸神宮は、現在は、一つの境内の中に二つの神社が鎮座し、ともに、伊勢神宮内宮の神宝である八咫鏡と同等のものとされる鏡を御神体としている。この二つの鏡は、アマテラスが岩戸に隠れてしまった時、誘い出すために作られた鏡であるが、あまり美しくなかったために使われなかったものという、不可解な意味付けがなされている。つまり、出どころは同じだけれど、正当でなかったものということになる。しかし、この二つの神宮は、真南に向かう鳥居の正面にはなく、左右に分かれて鎮座しており、その正面の空間には、かつて五十猛神が祀られていた。 | ![]() 吉野川 芝崎の奇岩日本を南北に分断する巨大な断層、中央構造線上にある。 この場所のすぐ近くに阿多姫神社が鎮座し、コノハナサクヤヒメが祀られているが、コノハナサクヤヒメは、隼人の女神であり、このあたりもまた隼人の居住地であった。 | ![]() 立里荒神荒神岳(1260m)の山頂に鎮座する。高野山の奥社にあたる。応神天皇と火雷神を祀る。京都の愛宕山も火雷神を祀るが、愛宕山とは南北のライン上で同経度である。 | ![]() 吉野 波宝神社吉野三山の銀峰山の山頂に鎮座している。吉野三山は、中央構造線に位置し、金山、銀山、銅山と、鉱物資源と関係がある。この波宝神社に、かつて天津羽羽神(阿波姫)が祀られていたと、江戸時代の儒学者であり神道家であった林泰山が記述している。 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 宮滝遺跡(吉野離宮)吉野の宮滝遺跡のすぐ下の吉野川。縄文遺跡と弥生遺跡が重層している。近年の発掘調査によって、ここが吉野離宮でないかと推定される。持統天皇は吉野宮に33回も行幸している。ここが吉野宮であるかどうかの議論は続いているが、縄文、弥生の集落があったことは発掘調査でわかっており、この河原で、古代人が身体を洗い、炊事を行っていたことは間違いない。 | ![]() 吉野 西行庵。「願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃」 俗世間を離れ、桜の名所、吉野に三年間、侘び住いをした西行。西行を師と仰ぐ芭蕉は、ここを二度訪れた。西行よりも後の時代の俳人や茶人も質素な庵で侘び住いをしているが、西行庵は、それらとは比べ物にならないほど小さく、そこに至る道のりも険しいものだ。こんなところで冬も過ごしたのかと、西行の澄み切った覚悟に圧倒される。 | ![]() 高野山 奥の院空海が高野山を開創するにあたって、高野山の麓にある丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられる。「丹」とは辰砂(しんしゃ)のことであり朱砂とも言うが、水銀の原鉱であり朱の原料でもある。古くから水銀は漢方薬として使われ(不老長生薬と信じられた)、朱(赤色)が得られるので塗り物に使われ、さらに奈良大仏建造用として大量に用いられたように金メッキや金銀の精錬に不可欠な鉱物だった。水銀の産出が確認される鉱山の大半が、中央構造線に沿って位置し、高野山の奥の院、丹生都比売神社、奈良の宇陀や吉野、そして伊勢の地中にも水銀鉱床があった。紀伊半島・奈良一帯に聖地が多く、日本史で重要な土地であった理由は、辰砂の存在に負うという説もある。 | ![]() 坪内のイチョウの巨樹天河大弁財天社の鳥居の正面、来迎院の大イチョウ。樹齢は800年を超えているといわれる。雌雄同体で、元は2本だったが、途中で一本になっている。弘法大師のお手植えとされる、 | ![]() 天河大弁財天社の天石。日本三大厳島であり、宗像三女神の一人、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神とする。芸能の神。この周辺に、天から4つの石が落ちてきたとされ、その三つが、神社の境内にある。これはその一つ。この神社は、高野山の奥の院、空海廟と東西のライン上で同緯度。京都の比叡山延暦寺とは南北のライン上で同経度である。 | ![]() 吉野 丹生川 賀名生(あのう)奈良県五條市(旧吉野郡西吉野村)にある丹生川の下流沿いの谷。南北朝時代(吉野朝時代)、南朝(吉野朝廷)の首都となった所。 |
![]() 丹生都比売神社の善女龍王(ぜんにょりゅうおう)空海が高野山を開山するにあたり、丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられ。高野山の四明神の一つであり、高野山参拝前にはまず丹生都比売神社に参拝する習わしであったという。この池の祠は、善女龍王。空海が京都の神泉苑で行った雨乞いの時に、呼び出された龍神。 | ![]() 吉野川の支流、丹生川沿いの賀名生(あのう)の地(奈良県五條市)。南北朝時代、南朝(吉野朝廷)の首都となった場所。かつては穴生と表記した。 | ![]() 吉野、丹生川上神社の夢渕高見川・四郷川・日裏川の三つの川が合流する。「日本書紀」によれば、神武天皇が丹生の川上にのぼり天神地祇を祀って戦勝を祈願された所。丹生川上神社の祭神は罔象女神(みつはのめのかみ)。古代より「水」を祭り、祈雨・止雨を司る神社として朝廷の崇敬を集め、万葉から奈良時代にかけて歴代天皇の行幸があり、その宿泊地が吉野離宮だった。しかし、丹生の地名は水銀鉱床と関係が深く、この地もそうだったと考えられる。史実として、今はダム建設で水没してしまった丹生川上神社上社の旧境内地(ここから南西に7km)から、水銀朱を精製したと思われる縄文中期の石皿が出土している。 | ![]() 伊太祁曾神伊太祁曾神の鳥居を出た所の切り通し(樹木の断層) 樹木の神、五十猛神は、最初は紀ノ川河口の日前宮、そして、亥の森と移された後、この伊太祁曽神社に祀られることになった。伊太祁曽神社のまわりは、倒木が重なった地層になっている。 |