top of page
Sacred world, Our great spirit from ancient time
Oumi Area
ヘッディング 1
琵琶湖のめぐみと、古代の面影
琵琶湖の湖東、近江八幡から東近江、そして栗東にかけて、裾野が広がった美しい姿の岩山が数多く点在している。
それらの山々の多くは、頂きに巨大な磐座が鎮座し、古代から聖なる山、神が宿る神体山として崇められてきた。
東近江で太郎坊宮として知られる阿賀神社が鎮座する標高350mの赤神山を中心として、約7000万年前の火山活動の名残であるカルデラが、ぐるりと環状形に広がっており、その環は、琵琶湖の湖西の比良山系や伊勢と近江のあいだに横たわる鈴鹿山脈にまで及ぶ。長い歳月を経て、花崗岩とか、マグマで焼き固められた硬い変成岩以外の柔らかいところは風化されていった。それらの山の頂上付近は、柔らかい土の層が洗い流されて岩盤が剥き出しになっており、数々の磐座がある。
古代人は、それらの磐座を神聖視した。そして、春秋など特定の日時に、麓のクニの住民たちが山に登り、一緒に食事をして、磐座のまわりで歌垣が行われた。歌垣は、若い男女が伴侶を見つけるためのもので、互いに求愛歌を掛け合いながら、機知や教養が試された。時に、老人が、若い頃の過ちなどを歌い上げ、人生はそんなに長くないのだと消極的な男女に恋することを促した。多くのカップルが誕生することが豊作につながると信じられていたのだ。
古代歌謡としての歌垣は、古事記、万葉集、風土記などに見られるが、日本の歴史上もっとも優れた小説とされる『源氏物語』の中でも、男女の重要な交流手段となっている。
余呉湖(滋賀県長浜市)。菊石姫と蛇の目玉石。蛇の化身として生まれた菊石姫の万病に効くという目玉。その目玉を要望され、菊姫が目玉を投げて、それがあたって傷ついたとされる石。 |
---|
白髭神社(近江高島)鳥居の向こうは、日本で唯一の淡水湖に浮かぶ友人島である沖島。祭神は猿田彦命だが、もともとは比良山の神。神社の社殿背後の山の斜面には古墳群が存在している。創建は、第11代垂仁天皇の時に、倭姫命によるとされるが、詳しくは不明。 |
日吉大社の背後の森日吉大社の背後の森。日吉大社は、平安京の東北の鬼門、比叡山及び境内の八王子山を神体山とする神社。平安京の西に鎮座する松尾大社と同じ大山咋神を祀る。八王子山の頂きに巨大な磐座がある。 |
太郎坊宮(阿賀神社)の夫婦岩山岳信仰の霊地として多くの修験者が参篭した。その修験者の守護神とされたのが太郎坊の天狗で、現在も神社の守護神である。本殿前にある夫婦岩は、神の神通力によって開かれたと伝えられ、悪心のある者が間を通ると挟まれるとされる。 |
伊香具神社(滋賀県長浜市)。余呉湖に伝わる羽衣伝説において、天女と結婚した「伊香刀美」を祀っている。本殿の背後は、柴田勝家と羽柴秀吉との合戦で知られる賎ヶ岳。 |
大瀧神社の大蛇ヶ淵(滋賀県犬上郡多賀町)。「滝の宮」とも呼ばれ、犬上川が約10メートルの落差をもって流れ落ちる。周囲は奇岩、怪石で、多賀大社の奥宮あるいは末社と考えられている。ヤマトタケルの皇子、稲依別王(犬上君の祖先)の大蛇退治の時、稲依別王の危機を救ったとされる愛犬の小石丸を弔った塚がある。 |
近江八幡 藤ヶ崎龍神社古代、この地は「水茎の岡」とも呼ばれていた。 「水茎(みずくき)」とは、筆や筆跡のこと。万葉集や新古今和歌集等にはここ水茎の岡を詠んだ歌が多数あり、この地は、古代から名勝だった。 湖の向こうに見えるのは、近江八幡の湖岸に立つ長命寺山。(対岸のように見えるが、近江八幡市の湾の向こうの岩山)。808段の石段を登ると長命寺があり、さらにその上の太郎坊大権現からの風景は、白洲正子が「近江の中で一番美しい場所」と讃えた。 江戸時代、近江商人が活躍した近江八幡は、古くから、京都と東国、日本海側との交通の要所にあった。天下統一をめざす戦国大名たちにとっても重要地で、畿内を平定し天下 古代、この地は「水茎の岡」とも呼ばれていた。「水茎(みずくき)」とは、筆や筆跡のこと。万葉集や新古今和歌集等にはここ水茎の岡を詠んだ歌が多数あり、この地は、古代から名勝だった。湖の向こうに見えるのは、近江八幡の湖岸に立つ長命寺山。(対岸のように見えるが、近江八幡市の湾の向こうの岩山。808段の石段を登ると長命寺があり、さらにその上の太郎坊大権現からの風景は、白洲正子が「近江の中で一番美しい場所」 |
白髭神社境内の岩戸社。神体山の岳山は禁足地である。磐座の背後に見えるのは古墳の石室である。 |
九頭弁財天八大龍王甲賀から信楽盆地を貫流し、瀬田川(淀川)に合流する大戸川の河川敷にある。大戸川にそって、紫香楽宮など歴史的に重要な場所が存在するが、この川は、田畑に恵みをもたらす一方で、度々の氾濫によって人民を苦しめた。 |
小野妹子の古墳と考えられる唐臼山古墳。現在、琵琶湖大橋が掛かる琵琶湖で最も狭いところに小野郷があり、小野篁をはじめとする小野氏を祀る神社や、唐臼山古墳をはじめ無数の古墳がある。 |
近江八幡市北部の奥津山。「元富士」という別名もあり、地元に人からは権現山の名で親しまれる。長命寺山、津田山、伊崎山とともに連山を成し、奥島丘陵と呼ばれる。古代、この一帯は、琵琶湖に浮かぶ島で、湖上の神体山として信仰されていた。 江戸時代、近江商人が活躍した近江八幡は、古くから、京都と東国、日本海側との交通の要所にあった。天下統一をめざす戦国大名たちにとっても重要地で、畿内を平定し天下統一を目前にした織田信長は、安土に壮大な城を築き、拠点とした。 古代は、倭漢氏(やまとのあやうじ)系の大友日佐氏や、秦氏系の安吉勝(あぎのすぐり)氏などの渡来人が活躍し、この地を開発していたことがわかっている。 |
長命寺聖徳太子の開基と伝わる。第12代垂仁天皇から第16代仁徳天皇まで仕えたとされる伝説の竹内宿禰ゆかりの聖所。聖徳太子が、この地を訪れた時に、竹内宿禰の長寿にあやかり、長命寺と名付けたとされる。 |
近江富士 三上山山頂の磐座三上山の祭神は、鍛冶を司る神、天之御影。その子孫とされる息長水依比売命が、和邇氏の血を受け継ぐ日子座王と結ばれて丹波道主命が生まれた。その娘が第11代垂仁天皇の妃となった日葉酢媛命(ひばすひめ)で、ヤマトタケルの父親の景行天皇と、倭姫命(やまとひめのみこと)を生んだ。倭姫命は、アマテラスを祀る場所を探し求めて大和から伊賀・近江・美濃・尾張を経て伊勢へと巡行したが、ヤマトタケルに草薙の劔を与えたことでも知られている。 三上山は、古事記の中で描かれる重要な物語へとつながるミステリアスな結び目となっている。この山の麓には、琵琶湖に注ぎ込む川としては最大の野洲川が流れ、琵琶湖と、甲賀、伊賀を結び、大和や伊勢に至る道となっている。倭姫命が巡歴した場所の伝承地も、この野洲川の流域に数多くある。 三上山の周辺には銅鐸も数多く発見されており、日本最大の銅鐸も、この周辺で発見された。さらに三上山を仰ぐ地にある伊勢遺跡は、弥生時代後期の遺跡としては、国内最大級で、佐賀の吉野ヶ里遺跡に匹敵する。大和朝廷は三上山周辺に存在したと唱える新説もある。 |
妙光寺山三上山の北に位置する標高267mの山。山麓には古墳時代の石室のほか、磨崖仏などが残されており、歴史的に重要な地域であると考えられている。付近から、銅鐸も数多く出ており、日本最大の銅鐸の発見地でもある。 近江富士と呼ばれる三上山の真北に面しているが、この山の麓に三上神社があり、ここから見る三上山の姿が美しい。三上神社の社伝には、三上山麓に天之御影命が降臨になったと伝えている。三上山の西には、本殿が国宝の立派な御上神社があるが、そこから見ると、三上山は二つの山に別れて見える。 |
鏡山天日槍を祀る鏡神社の背後にそびえる聖山。 |
天王神社創祀年代不詳。紫香楽宮の近くに鎮座する。伝承では、聖武天皇が紫香楽宮に行幸する時、朝夕御拝のあった神社であると伝えられる。本殿の背後の山の斜面に巨岩が立ち並び、古代、これらの磐座が信仰の対象だったと思われる。 |
三井寺天台宗の寺門派の拠点。比叡山に残った山門派と分かれて、琵琶湖湖畔に拠点を移す。空海の姪の子、円珍の教えを引き継いで、修験道を重視する。三井寺は、なんども山門派の焼き討ちに合う。寺門派の信徒の修行の場をして、三井寺背後の如意ヶ岳に、かつては巨大な山岳寺院群があった。 |
新川神社(滋賀県野洲市)この場所は、近江富士と称される三上山の秀麗な姿を目の前に見る場所だが、この近くに、弥生時代の巨大祭祀遺跡、伊勢遺跡がある。もともとの祭神は、古代祭祀と関わりの深い大水口宿禰の母とされる新河小楯姫と考えられる。 |
天稚彦神社 (滋賀県犬上郡豊郷町)高天原の神でありながら、裏切り者となって殺された天稚彦命を主祭神とする神社は、全国的にも珍しい。この神社の近くに、天稚彦命とそっくりな味耜高彦根神を祭神とする阿自岐神社が鎮座している。周辺には、弥生時代終末から古墳時代初頭(西暦3世紀)を中心とした大規模集落遺跡の稲部遺跡があり、青銅器の鋳造工房や、当時においては日本最大級の鍛冶工房群なども見つかっている。 |
妙光寺山の麓の三上神社から見る三上山。三上神社から望む三上山。標高432m。琵琶湖周辺のどこからでも、その美しい姿を見ることができる。この山頂からは、比叡山、鶏冠山から龍王山など近江の様々な聖山や、天気が良いと生駒山まで見える。 |
鏡山山頂、竜王社天日槍を祀る鏡神社の背後にそびえる聖山、鏡山の山頂付近に鎮座する。この場所から、冬至の日、太陽が沈む方向に、近江富士と讃えられる三上山がある。 |
坂本 穴太衆の石垣比叡山の麓、日吉大社の門前町。戦国時代、比叡山を焼き討ちした織田信長が、激しい攻撃を受けながら崩れなかった比叡山の石垣の堅牢さに感銘を受け、その石垣を築いた穴太衆を用いて安土城の石垣を作らせる。その後の戦国大名の築城の石垣作りがモデルとなる。 |
坂上の大将軍神社樹齢300年以上のスダジイ |
杉坂峠の杉多賀大社は、もと杉坂山頂に始まったとされる。 |
多賀大社の奥宮、胡宮神社神奈備山の青龍山の磐座が胡宮神社の元社とされており、原始は水神、竜神を祀っていたと思われる。 |
白髭神社の背後。比良山脈の岳山山頂付近。 |
猪子山の麓にある磐船。琵琶湖の対岸の高島比良の山より、湖上を超えてやってきた比良大神(白髭明神)が乗ってきた船とされる。 |
東近江の船岡山麓の阿賀神社。御神体は巨大な磐座。 東近江の船岡山麓の阿賀神社。祭神は猿田毘古神。東近江市には夫婦岩で知られる太郎坊阿賀神社もあるが、この阿賀神社にも巨石が祀られている。船岡山一帯は、古代、蒲生野と呼ばれ、額田王と大海皇子が、蒲生野遊猟の時に歌を交わした場所とされる。 |
石山寺紫式部が「源氏物語」の執筆を始めたとされる石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から流れ出る瀬田川の右岸にある。石山寺は、その名の通り、巨大の石(岩)の上に築かれている。花崗岩マグマと石灰岩が接触すると、石灰岩が熱変成し、珪灰石とか大理石ができるそうだが、石山寺が建っているのは、珪灰石の上で、珪灰石の下に大理石の岩盤がある。石山寺の珪灰石は、層状で強く褶曲していて、平地のところに褶曲したものが見られるのは珍しいらしい。 |
琵琶湖沿岸の小野神社。古代和邇氏の拠点。 |
長命寺山から望む近江八幡方面。長命寺山から望む近江八幡方面。 白洲正子が、琵琶湖が一番美しく見える場所だと言った。 |
写真の上をクリックすれば、拡大されます。
bottom of page