top of page

Sacred world,  Our great spirit from ancient time

Oumi Area

ヘッディング 1

琵琶湖のめぐみと、古代の面影

 琵琶湖の湖東、近江八幡から東近江、そして栗東にかけて、裾野が広がった美しい姿の岩山が数多く点在している。

 それらの山々の多くは、頂きに巨大な磐座が鎮座し、古代から聖なる山、神が宿る神体山として崇められてきた。

 東近江で太郎坊宮として知られる阿賀神社が鎮座する標高350mの赤神山を中心として、約7000万年前の火山活動の名残であるカルデラが、ぐるりと環状形に広がっており、その環は、琵琶湖の湖西の比良山系や伊勢と近江のあいだに横たわる鈴鹿山脈にまで及ぶ。長い歳月を経て、花崗岩とか、マグマで焼き固められた硬い変成岩以外の柔らかいところは風化されていった。それらの山の頂上付近は、柔らかい土の層が洗い流されて岩盤が剥き出しになっており、数々の磐座がある。

 古代人は、それらの磐座を神聖視した。そして、春秋など特定の日時に、麓のクニの住民たちが山に登り、一緒に食事をして、磐座のまわりで歌垣が行われた。歌垣は、若い男女が伴侶を見つけるためのもので、互いに求愛歌を掛け合いながら、機知や教養が試された。時に、老人が、若い頃の過ちなどを歌い上げ、人生はそんなに長くないのだと消極的な男女に恋することを促した。多くのカップルが誕生することが豊作につながると信じられていたのだ。

 古代歌謡としての歌垣は、古事記、万葉集、風土記などに見られるが、日本の歴史上もっとも優れた小説とされる『源氏物語』の中でも、男女の重要な交流手段となっている。

写真の上をクリックすれば、拡大されます。

bottom of page