top of page

Sacred world,  Our great spirit from ancient time

Harima Area

古代の大国で、渡来人が多く行き交った場所。

 日本には古墳の数は16万であるが、都道府県別では兵庫県の18841基(平成24年)が第一位である。二位の鳥取や三位の京都が13000前後、ヤマト王権があった奈良でさえ9617なので、兵庫県の古墳数が抜きん出て多いことがわかる。なかでも播磨の地は、古代において伊予の国とともに大国とされた。加古川、市川、揖保川、千種川が、内陸部から瀬戸内海に向かって流れ、肥沃な平野を作る。さらに川の上流は、生野銀山をはじめ有数の鉱山地帯である。また、加古川は、太平洋側と日本海側のあいだの分水嶺が日本で一番低く100mにもならず、北を流れる由良川とつなぐと日本海と瀬戸内海の往来は簡単で、古代から、渡来人が多く移動していた。瀬戸内海は潮の流れが早く複雑で、古代の大陸との交通路は、瀬戸内海よりも、加古川と由良川をつなぐルートであったとする説もある。さらに、播磨は、陰陽師の里であり、安倍晴明と蘆屋道満が最後の戦いを繰り広げたのは、西播磨の大撫山であった。播磨は、豊かな地域であったがゆえに、古代、この地をめぐる攻防は激しく、ヤマト王権とは別の勢力がここを拠点としていたのだろう、播磨国風土記などにおいても、記紀の国譲りのような物語が、多く残されている。

bottom of page