top of page

Sacred world,  Our great spirit from ancient time

Gunma,Tochigi,Musashi

古代における東国の先進地域

 群馬( 上野国)は、東日本最大を誇る太田天神山古墳をはじめ12,000基を超える古墳があり、100m以上の巨大古墳も多く、全国屈指の古墳大国である。また、埴輪も全国一の質と量を誇り、大陸からもたらされた金銅製品、馬や鉄関連のものなど、当時の経済的な豊かさを示すものがたくさん出土している。また栃木(下野国)も、足利市だけで古墳が1600基もあり、古代の重要地域だった。足利市は渡良瀬川が流れ、その上流には足尾銅山がある。渡良瀬川は、利根川と合流し、太平洋までの水上の道となる。群馬の太田天神山古墳は、古墳最盛期の5世紀中旬の造営で、その東に3kmのところにある藤本観音山古墳は、4世紀末に造営された前方後方墳で、全長117mを誇り、東日本で2番目、全国で5番目の前方後方墳である。この古墳の造営された場所は、渡良瀬川に伴う幾つもの小河川の間の平坦な地形であるが、南側に初期の水田開発には重要な機能を発揮したであろう水路遺構が存在している。

 また、埼玉は、都市化が著しいが、それでも、川越の氷川神社、そして、今はさいたま市になっているが、大宮の氷川神社、中山神社、氷川女體神社 の4つの聖域には、原初に通じる不可思議な暗号が、ちりばめられていた。 

 氷川神社、中山神社、氷川女體神社の三つの神社は、一直線上に並んでおり、このラインは、冬至の日の日の出、夏至の日の日没の方向となっている。そして、この三つの神社は、古代に存在した見沼という巨大な沼の縁に鎮座しており、見沼は干拓などによって水は失われているが、現在も広い緑地空間があり、「見沼田んぼ」と呼ばれている。そして、この見沼は、6000年前の縄文時代は、東京湾の奥地であり、海への出口だった。そのため、周辺では貝塚が点在している。

写真の上をクリックすれば、拡大されます。

bottom of page