![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
古代における東国の先進地域
群馬( 上野国)は、東日本最大を誇る太田天神山古墳をはじめ12,000基を超える古墳があり、100m以上の巨大古墳も多く、全国屈指の古墳大国である。また、埴輪も全国一の質と量を誇り、大陸からもたらされた金銅製品、馬や鉄関連のものなど、当時の経済的な豊かさを示すものがたくさん出土している。また栃木(下野国)も、足利市だけで古墳が1600基もあり、古代の重要地域だった。足利市は渡良瀬川が流れ、その上流には足尾銅山がある。渡良瀬川は、利根川と合流し、太平洋までの水上の道となる。群馬の太田天神山古墳は、古墳最盛期の5世紀中旬の造営で、その東に3kmのところにある藤本観音山古墳は、4世紀末に造営された前方後方墳で、全長117mを誇り、東日本で2番目、全国で5番目の前方後方墳である。この古墳の造営された場所は、渡良瀬川に伴う幾つもの小河川の間の平坦な地形であるが、南側に初期の水田開発には重要な機能を発揮したであろう水路遺構が存在している。
また、埼玉は、都市化が著しいが、それでも、川越の氷川神社、そして、今はさいたま市になっているが、大宮の氷川神社、中山神社、氷川女體神社 の4つの聖域には、原初に通じる不可思議な暗号が、ちりばめられていた。
氷川神社、中山神社、氷川女體神社の三つの神社は、一直線上に並んでおり、このラインは、冬至の日の日の出、夏至の日の日没の方向となっている。そして、この三つの神社は、古代に存在した見沼という巨大な沼の縁に鎮座しており、見沼は干拓などによって水は失われているが、現在も広い緑地空間があり、「見沼田んぼ」と呼ばれている。そして、この見沼は、6000年前の縄文時代は、東京湾の奥地であり、海への出口だった。そのため、周辺では貝塚が点在している。
写真の上をクリックすれば、拡大されます。
![]() 魚止めの滝(群馬県吾妻郡長野原町) | ![]() 浅間山の「鬼押出し」 。1783(天明3)年の噴火の際に、浅間山の山頂から流れ出た溶岩流。 | ![]() 浅間大滝(群馬県吾妻郡長野原町) | ![]() 浅間山の「鬼押出し」 。1783(天明3)年の噴火の際に、浅間山の山頂から流れ出た溶岩流。 | ![]() 赤城神社 | ![]() 保渡田古墳群(群馬県高崎市)の八幡塚古墳。前方部前面部分から数多くの埴輪が出土している。 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 保渡田古墳群(群馬県高崎市)最大の二子山古墳。後円部頂部のほぼ中央に竪穴式石室があり、舟形石棺が置かれている。 | ![]() 保渡田古墳群(群馬県高崎市)の八幡塚古墳。墳丘には葺き石が葺かれ、円筒列が墳丘裾部、中島裾部、中堤縁に見られる。 | ![]() 観音山古墳(群馬県高崎市)。横穴式石室の玄室は日本でも有数の大きさを誇り、欽明天皇陵とされる丸山古墳(奈良県橿原市)の玄室と同じ平面規模がある(高さは1/2)。また、豪華な副葬品は中国や朝鮮半島とのかかわりがあるものが多い。埴輪は円筒埴輪をはじめ、人物・馬・家・盾など多くの形象埴輪が確認された。横穴式石室の入口近くからみつかった、三人の巫女が並んで座っているものは、非常に珍しい。 | ![]() 観音山古墳(群馬県高崎市)。6世紀後半の前方後円墳。 | ![]() 妙義山 石門群馬の妙義山の近く、下仁田の山岳地は、日本列島ができた1500万年前より古く、白亜紀(約8000万年前)の海の地層や、ペルム紀(約2億7千万年前)のマグマが地下で冷え固まった石英閃緑岩という岩石で構成されているところがある。 | ![]() 名草厳島神社高さ11メートル、周囲30メートルある御供石。この岩の下は、『胎内くぐり』で知られ、安産を祈願する人が訪れる。 |
![]() 妙義山妙義山の岩場は、山岳宗教の中心だった。群馬、上野国の一宮である貫前神社は、本殿の背後に妙義山の奇怪な山 々を遠望できるが、物部氏の祖神を祀っている。 | ![]() DSCF0316-2 | ![]() 名草厳島神社 奥の院名草厳島神社の奥の院には、石割楓・御船石・葛籠石つづらいし・鼓石といった巨岩、奇石が重なりあい、これらの下を岩清水が流れている。 この辺は大昔、水成岩の地層ができていたところへ地下からマグマが盛上がり、推定10万年以上の年月がかかって次第に固まり、現在のような花崗岩地帯になったといわれている。花崗岩特有の風化現象を示すものとして、昭和14年、国の天然記念物に指定された。 | ![]() 名草厳島神社弁慶の手割石 | ![]() 名草厳島神社伝承によると、弘仁年間(810~824)に弘法大師が、弁財天を祀ったのが始まりとされる。 足利には1600もの古墳がある。町の中心、織姫神社の背後、機神山の山頂付近には、5世紀~6世紀にかけて築造された26基の古墳群がある(2基の前方後円墳、そ24基の円墳)。名草厳島神社は、その真北に位置している。 | ![]() 榛名神社 |
![]() 名草厳島神社高さ11メートル、周囲30メートルある御供石。 | ![]() |