Sacred world, Our great spirit from ancient time
Togoku Area
古代における東国の先進地域
群馬( 上野国)は、東日本最大を誇る太田天神山古墳をはじめ12,000基を超える古墳があり、100m以上の巨大古墳も多く、全国屈指の古墳大国である。また、埴輪も全国一の質と量を誇り、大陸からもたらされた金銅製品、馬や鉄関連のものなど、当時の経済的な豊かさを示すものがたくさん出土している。また栃木(下野国)も、足利市だけで古墳が1600基もあり、古代の重要地域だった。足利市は渡良瀬川が流れ、その上流には足尾銅山がある。渡良瀬川は、利根川と合流し、太平洋までの水上の道となる。群馬の太田天神山古墳は、古墳最盛期の5世紀中旬の造営で、その東に3kmのところにある藤本観音山古墳は、4世紀末に造営された前方後方墳で、全長117mを誇り、東日本で2番目、全国で5番目の前方後方墳である。この古墳の造営された場所は、渡良瀬川に伴う幾つもの小河川の間の平坦な地形であるが、南側に初期の水田開発には重要な機能を発揮したであろう水路遺構が存在している。
 銚子塚古墳 |
---|
 金生遺跡 |  諏訪神社 |  山梨岡神社 |  大石神社 |  立石神社 |  埼玉古墳群の稲荷山古墳 |  埼玉古墳群の近くの八幡山古墳の石室 |  大滝神社 |  山宮神社甲斐一宮の浅間神社の元宮。釈迦堂の縄文遺跡のすぐ傍であり、太古からこの場所に人が暮らしていた。 |  富士、樹海、風穴 |  山宮神社 |  富士 樹海 |  山宮神社 |  浅間神社甲斐一宮。武田信玄が崇敬していた。 |  妙義山 石門 |  妙義山 |  妙義山妙義山の岩場は、山岳宗教の中心だった。群馬、上野国の一宮である貫前神社は、本殿の背後に妙義山の奇怪な山々を遠望できるが、物部氏の祖神を祀っている。 |  妙義山群馬の妙義山の近く、下仁田の山岳地は、日本列島ができた1500万年前より古く、白亜紀(約8000万年前)の海の地層や、ペルム紀(約2億7千万年前)のマグマが地下で冷え固まった石英閃緑岩という岩石で構成されているところがある。 |  名草厳島神社高さ11メートル、周囲30メートルある御供石。この岩の下は、『胎内くぐり』で知られ、安産を祈願する人が訪れる。 |  名草厳島神社 奥の院名草厳島神社の奥の院には、石割楓・御船石・葛籠石つづらいし・鼓石といった巨岩、奇石が重なりあい、これらの下を岩清水が流れている。
この辺は大昔、水成岩の地層ができていたところへ地下からマグマが盛上がり、推定10万年以上の年月がかかって次第に固まり、現在のような花崗岩地帯になったといわれている。花崗岩特有の風化現象を示すものとして、昭和14年、国の天然記念物に指定された。 |  名草厳島神社高さ11メートル、周囲30メートルある御供石。 |  藤本観音山古墳群馬の太田田天神山古墳は、古墳最盛期の5世紀中旬の造営で、東日本最大の古墳だが、その東に3kmのところにある藤本観音山古墳は、4世紀末に造営された前方後方墳で、全長117mを誇り、東日本で2番目、全国で5番目の前方後方墳である。この古墳の造営された場所は、渡良瀬川に伴う幾つもの小河川の間の平坦な地形であるが、南側に初期の水田開発には重要な機能を発揮したであろう水路遺構が存在している。 |  名草厳島神社伝承によると、弘仁年間(810~824)に弘法大師が、弁財天を祀ったのが始まりとされる。
足利には1600もの古墳がある。町の中心、織姫神社の背後、機神山の山頂付近には、5世紀~6世紀にかけて築造された26基の古墳群がある(2基の前方後円墳、そ24基の円墳)。名草厳島神社は、その真北に位置している。 |  藤本観音山古墳4世紀末に建造された巨大な前方後方墳の藤本観音山古墳は、巨石群のある名草厳島神社の真南で、群馬の妙義山の真東、そして、武蔵国一宮の小野神社の真北に位置している。 |  榛名神社 |  武蔵国一宮 小野神社聖蹟桜ヶ丘にある東京の一宮。古代、現在の23区は人が住めない湿地帯もしくは海だったので、現在の聖蹟桜ヶ丘あたりが、多摩川から海に出入りする場所だったのかもしれない。この小野神社は、栃木の足利の真南で、富士山や伊勢神宮が冬至の太陽が沈む方向にある。また、真西には、甲斐一の宮の浅間神社、福井の気比神宮などがあり、重要なラインが交わっている場所である。 |  名草厳島神社弁慶の手割石 |
---|