top of page

Sacred world,  Our great spirit from ancient time

Tohoku Hokkaido

北海道積丹半島 神威岬
北海道積丹半島、水無しの立岩
西崎山環状列石(北海道余市)
忍路環状列石
藤木古墳-5
田沢湖
笠山荒神-18
笠山荒神

日本の古代を解くための、鍵を握る地域。

 日本という国は、縄文文化の上に弥生文化が重なって育まれてきた。東北地方には、縄文遺跡が多く残されている。とくに環状列石は、日本には176ヵ所が確認されているが、秋田県には74ヵ所、北海道に29ヵ所と、半数以上が、ここに集中している。その理由は、未だわかっていない。

 また、約9000年前に作られた北海道函館の垣ノ島B遺跡の漆製品は、埋葬者の副葬品の衣服だが、頭から膝にかけておおわれた繊維が赤色に染められており、漆と、赤色を発色するベンガラを焼いて混ぜたものだ。

 そして、そこからわずか2kmほどの大船遺跡は、縄文中期(約5000年ほど前)の遺跡だが、膨大な数の石皿が発見されており、それらは、木の実やベンガラなど鉱物から色素を作り出すためのものでもあり、色素の大量生産が行われていたと考えられている。

 縄文土器も、世界最古の土器として知られるが、古代日本が、漆や土器だけに特殊化した文化を誇っていたわけではあるまい。

 漆や土器は、湿度に強く、そのため、湿潤な風土の日本で長く存続していただけであり、同じ時代に生み出されたものの多くが、湿潤な風土のなか、朽ち果ててしまった可能性がある。

 その真偽はともかく、漆製品だけを見ても、北海道は、世界的に明の先進国だったということになる。おそらく、当時と今では気候も異なっていただろう。しかし、それだけの知恵を持った人たちだから、北海道が寒冷化し、住むの適さなくなっても本州に南下することに苦労はなかっただろう。

 日本は、弥生時代が到来して大陸から新しい知識や技術が大量にもたらされるが、それ以前に蓄積された文化の厚みもあったはずで、その重なり合いがどうであったかを知ることが、日本を真に知るための鍵となるはずだ。

 

写真の上をクリックすれば、拡大されます。

西崎山環状列石(北海道余市町)。

西崎山環状列石(北海道余市町)。

日本海を見下ろす海抜70mの西崎山にあり、10km以上離れたシリパ岬の石が運ばれて加工されている。この場所の配石の地下には人為的に掘り込まれた跡があり、縄文時代後期の土器片が出土していることから、約3,500年前の墓であると考えられている。小樽から余市にかけて、環状列石が集中的に存在している。

北海道積丹半島の神威岬。

北海道積丹半島の神威岬。

岬の向こうには、積丹ブルーと呼ばれるコバルトの海が広がる。神威(カムイ)とは、アイヌ語で「神」を意味する。周辺を女性を乗せた船が通ると転覆したことから、この場所が女人禁制の地となったと言われる。

忍路環状列石(北海道余市)

忍路環状列石(北海道余市)

地鎮山環状列石

地鎮山環状列石

北海道積丹半島、水無しの立岩

北海道積丹半島、水無しの立岩

盛岡 櫻山神社の烏帽子岩

盛岡 櫻山神社の烏帽子岩

盛岡城築城の折に姿をあらわした。(高さ6.6m、周囲約20m)

盛岡八幡宮

盛岡八幡宮

田沢湖 御座石神社

田沢湖 御座石神社

深さ423.4m。日本でもっとも深い湖。龍神、辰子姫を祀る。永遠の美を求めてお告げのとおり泉の水を飲んだが、飲めば飲むほど渇きはつのり、やがて龍になったとされる。

bottom of page