縄文時代に遡る先進地域、山梨と信濃
甲富士山と八ヶ岳の一番南の権現岳を結ぶライン上に、重要な聖域が並んでいる。権現岳から18kmほどのところに梅之木遺跡という約5000年前の縄文遺跡がある。梅之木遺跡から12kmほど南に行ったところに大塚古墳があり、この場所は、甲府盆地の北の縁にあたるが、その周辺にも加牟那塚古墳など立派な横穴式石室を備えた古墳時代後期の古墳がたくさん築かれている。そして、甲府盆地は、古代、水が湛えられていたようだが、この盆地の南の縁、八ヶ岳と富士山を結ぶライン上に、東日本最大の前方後円墳である銚子塚古墳があり、その周辺には、かなり古い時代の前方後方墳や円墳が無数に築かれている。しかも、この場所は、弥生時代、縄文時代、石器時代まで遡る遺跡の宝庫だ。
また、八ヶ岳と富士山を結ぶラインと直角に交わるラインが、夏至の日の日の出ラインで、このラインにそって銚子塚古墳から14kmほど行くと、1116点もの土偶が発見された縄文時代の釈迦堂遺跡がある。この土偶の出土数は、青森の三内丸山遺跡の次に多い。数が多いだけでなく、土偶の一部に意図的な破壊が認められるなど、謎も多い。そして、銚子塚古墳と釈迦堂遺跡を結ぶ夏至の日の出のライン上で、銚子塚古墳から西に3kmほど行くと、鳥井原狐塚古墳がある。この古墳は、甲府盆地を見下ろす標高320メートルの曽根丘陵上に気づかれているが、曽根丘陵上は東海地方の弥生文化や畿内の古墳文化が流入した地域で、大塚古墳や伊勢塚古墳など数多くの古墳が分布する。鳥井原狐塚古墳が注目に値するのは、赤烏元年(238年)の年号が刻まれている鏡が出土したことで、卑弥呼が魏から鏡を授かったとされる239年よりも古い鏡は、日本国内で数点しか発見されておらず、これはその一つである。また、この釈迦堂遺跡と銚子塚古墳を結ぶ夏至の日の出ラインと平行するように、富士山頂と、富士の西麓の千居遺跡のあいだにラインを引くことができる。白糸の滝のそばの千居遺跡は、集落遺跡と祭祀遺跡が一緒に残されている縄文遺跡で、ここには、ストーンサークルがあった。この場所に立てば、夏至の日、富士山の山頂から太陽が昇ることが観測されたのだ。縄文人は、そのことを踏まえて、ここを祭祀場にした。
写真の上をクリックすれば、拡大されます。
尾白川渓谷。三ノ滝(山梨県北杜市白州町)南アルプス・甲斐駒ヶ岳を源とする清流。日本名水百選に選定された北杜の名水。 | ダイヤモンド富士 | 昇仙峡(山梨県甲府市)。夢の松島から望む昇仙峡の主峰、覚円峰(山梨県甲府市)。花崗岩が風化水食を受けて形成された覚円峰は、約180mもの高さで直立する断崖絶壁であり、その頂上は、畳が数畳ほどの大きさしかない。覚円峰の名は、この頂上で覚円が修行したことに由来する。 | 雲見浅間神社(静岡県賀茂郡松崎町)。標高162mの烏帽子山の山頂に鎮座する。駿河湾をはさんで真北に富士山が望める。浅間神社の祭神は一般的にはコノハナサクヤヒメだが、ここの祭神は磐長姫。烏帽子山は、伊豆半島の最西端の海岸に立つ独立した凝灰岩質の岩山で、かつて海底火山にあったマグマの通り道が地上に現れた火山の根である。 | 伊古奈比咩命神社(静岡県下田市)。伊豆半島南端の白浜海岸の火達山に鎮座する名神大社で、ここには、縄文時代からの祭祀遺跡がある。 拝殿の本殿のあいだのこの道は、神職だけが通ることができる。 | 諏訪大社 下社 春宮のそばにある万治の石仏。3岡本太郎の紹介で有名になった。1660年に作られた石仏だが、その3年前、諏訪大社下社春宮に石の大鳥居を立てるよう命じられた石工が、大石を材料にしようと鑿を入れたところ、そこから血が出てきたため祟りを恐れて作業を中止し、その後、頭がつけられて大仏としたという伝承がある。 |
---|---|---|---|---|---|
諏訪大社 下社 秋宮。ここは、諏訪地方で唯一の前方後円墳である青塚古墳が築かれている場所で、おそらく金刺氏の拠点。 | 諏訪大社 下社 春宮。黒曜石の産地である和田峠を源流とする砥川沿いにあり、近くには、縄文時代の遺跡があり黒曜石が多く出土している。この場所は、おそらく縄文時代からの聖域。 | 諏訪大社 上宮。この壮麗な空間には、本殿がない。 | 前宮の神域にある鶏冠社。諏訪の聖域でもっとも重要。タケミナカタの後裔とされるものが、大祝という現人神になる成人儀礼が、ここで行われていた。世継ぎとなる童が、この鶏冠社で、神が降りるという大きな石(要石)の上に立たされ、神長官による秘法が行われ、童にミシャクジ神がおろされた。それが、大祝の即位式だった。 | 諏訪大社 前宮 御室社。ここに半地下式の土室(つちむろ)が造られ、金刺氏で現人神とされる大祝と、洩矢氏の神長官以下の神官が参篭し、蛇形の御体と称する大小のミシャグジ神とともに「穴巣始」といって、冬ごもりをした。旧暦12月22日に「御室入り」をして、翌年3月中旬寅日に御室が撤去されるまで、土室の中で神秘な祭祀が続行されたという。諏訪信仰の中では特殊神事として重要視されていたが、中世以降は廃絶した。 | 洩矢神社諏訪湖から外に流れ出す川が、天竜川だが、そのほとりに、洩矢神社が鎮座する。諏訪地域に入ってきた勢力と先住の洩矢の勢力が衝突した場所とされる。 |
来宮神社(静岡県熱海市)。推定年齢2000年以上とされる大楠。海上交通と関わりの深い五十猛命(イタケルノミコト)が祭神のこの神社は、海岸に漂着した神像を起源に持つ。キノミヤ信仰との関わりが深い鹿島踊りが、毎年7月の例大祭で披露されている。 | 川津来宮神社(静岡県河津市)。樹齢1000年を超える大楠。五十猛命を祀り、漂着神の伝承がある。東に1kmほどの海岸には、神津島の黒曜石を加工していた段間遺跡がある。 | 富士吉田市に鎮座する北口本宮冨士浅間神社荘厳な雰囲気の漂う大社で、富士山登山の登り口にあたるが、もともとは、諏訪明神の聖域だった。 | 伊古奈比咩命神社(静岡県下田市)。樹齢2000年とされるビャクシンや、枯れてから1300年経つとされる「白龍」のビャクシンなどが境内に林立し、その独特の姿が、この世ならぬものを醸し出している。 | 平出遺跡(長野県塩尻市) | 生島足島神社(長野県上田市) |
大六のケヤキ(長野県上田市) | 阿寺渓谷(長野県木曽郡大桑村) | 弘法山古墳(長野県松本市)。日本最古級の3世紀末から4世紀中葉頃築造の前方後方墳。この古墳じたいの大きさは、全長66mにすぎないが、標高約650mの弘法山の上に築かれており、アルプスの山並みを望み、松本盆地を見下ろし、その全体を見渡せ、弘法山全体が、古墳のようでもある。 | 諏訪湖フォッサマグナの糸魚川・静岡構造線と、中央構造線が交差する場所にある諏訪湖。 | 伊古奈比咩命神社(静岡県下田市)。白浜海岸の巨岩(大明神岩)の上、海の向こうの島々を遥拝する鳥居。社伝によると、三嶋神は南方から海を渡って伊豆に至り、白浜に宮を築いて伊古奈比咩命を后として迎えた。その後、島焼きによって、神津島、大島、三宅島、八丈島など合計10の島々を造り、三宅島に宮を営んだ後、下田の白浜に還ったとされる。 | 奈良井宿。家並みの向こうに見える三角形の山が、峠山で、中山道最大の難所である鳥居峠がある。 |
淡島(静岡県沼津市)。海底火山の地下にあった火道が隆起し侵食された地形。島内で弥生時代の遺跡が発見された。淡島を望む高台に天津羽羽神を祀る長浜神社が鎮座している。天津羽羽神は別名が阿波咩命。黒曜石の産地である神津島の阿波命神社や、徳島の吉野川の善入寺島(粟島)と関わりの深い神であり、四国と伊豆が、「あわ」でつながっている。 | 西伊豆、黄金崎の馬ロックこの崖の地層は海底火山の噴出物である安山岩や石英安山岩などが火山岩の熱水変質作用により生じた主として緑色の岩石で、風化によって緑色が黄褐色に変色している。 | 昇仙峡(山梨県甲府市)。仙娥滝。全長約5キロメートルに亘る渓谷は、川が花崗岩を深く侵食したことにより形成された。渓谷内には、柱状節理や奇岩が至る所に見られる。この奥秩父山塊の金峰山は、古来から山岳信仰が盛んで、甲府方面から昇仙峡を通過し金峰山頂に至る吉沢口などは、御嶽道と呼ばれる修験者の道であった。 | 大室山から望む富士山。(静岡県伊東市)。標高580mの単成火山。浅間神社の祭神は一般的にはコノハナサクヤヒメだが、大室山の火口に鎮座する浅間神社は、右ページの雲見浅間神社と同じく磐長姫が祭神である。大室山は海からも目立つ山で、海を行き交う人々の絶好の目印だった。この山は、古くから山焼きが行われてきた。 | 段間遺跡のそばの海岸。神津島の黒曜石が運ばれて加工されていた段間遺跡のそばの海岸(静岡県河津市)。 | 青木ヶ原樹海青木ヶ原樹海内の富士風穴。長さ230m以上、幅5~10m、天井は平均5mの溶岩洞穴。洞内奥部に氷柱がある。風穴の外もひんやりとしている。 |
下多賀神社(静岡県熱海市)。境内からは縄文土器や石器、経塚遺物が発見された。 | 富士山麓の白糸の滝 | 金生遺跡(山梨県北杜市)縄文時代の集落跡や祭祀施設と、中世の城館跡や集落跡が複合した遺跡。富士山と八ヶ岳を望む場所。 | 白糸の滝の聖域、お鬢水。白糸の滝のすぐ上にある溶岩の窪地に湧き出している水。源頼朝がこの水でほつれた鬢(耳際の髪)を直したという伝説が残る場所。富士講の霊場の1つでもある。 | 戸隠神社 奥宮への参道。戸隠神社の祭神は、天岩戸神話でアマテラス大神を外に連れ出した天手力男神(アメノタジカラヲ)だが、奥宮には、九頭龍大神が祀られており、こちらの方が古い | 戸隠神社奥宮の九頭龍大神 |
戸隠山 | 忍野八海 | 母の白滝。(山梨県富士川口湖町)母の白滝神社の祭神は栲幡千々姫命。平安時代の頃より富士山登山者は、この滝で身祓を行い、浅間神社で太々神楽(稚児の舞)を奉納して、富士登山の安全を祈願した。 河口浅間神社 ののすぐそばに鎮座しています。昔から富士登山者はこの滝で身祓を行ってから、その後河口浅間神社にて登山の安全を祈願しま | 河口浅間神社(山梨県富士河口湖町)864年に始まった富士山の噴火鎮祭のため、865年に浅間神を奉斎したのが始まりという。 | 精進湖 | 梅の木遺跡八ヶ岳と富士山を結ぶライン上にある5000年前の縄文遺跡。 |
酒折宮 | 姥塚古墳(笛吹市)山梨県では最大規模かつ東日本でも屈指の規模の円墳。 | 小野神社(長野県塩尻市)伝承では、建御名方命(タケミナカタ)が諏訪に入ろうとしたところ、諏訪には洩矢神がいて入れなかったため、この小野の地にしばらく留まったという。 鐸鉾(さなぎぼこ)が伝えられてきたことだ。これは、1本の鉾に12個の鉄鐸と多数の麻幣を結びつけたもので、麻幣は7年ごとに行なわれる御柱祭にひとかけずつ結ぶ習わしとなっている 。の小野盆地は、通称を「頼母(たのも)の里」または「憑(たのめ)の里」と言われる。 憑というのは、まさに神下ろしであり、それは、猿女が担っていた役割だ。 | 大塚古墳 甲斐市八ヶ岳と富士山を結ぶライン上に築かれている。甲府盆地の北の縁に築かれている数多くの後期古墳時代の古墳の一つ。この地域の古墳は、このように立派な石室を備えた古墳が多い。 | 銚子塚古墳東日本最大の前方後円墳墳。富士山と八ヶ岳を結ぶライン上、甲府盆地の南の縁に築かれており、周辺には、前方後方墳、円墳など、古い時代の古墳が多いし、弥生時代、縄文時代、石器時代の遺跡も隣接している。 | 諏訪神社 |
大石神社 | 山梨岡神社 | 立石神社 | 山宮神社 | 大滝神社 | 大宮神社(山梨県甲府市) |
仙人岩(長野県大町市)高瀬川の上流部の川沿いにある。 | 浅間神社甲斐一宮。武田信玄が崇敬していた。 | 安曇野 穂高神社長野県の安曇野周辺は、古代、海人の安曇氏の拠点であり、穂高神社には、安曇氏の祖神と、ワタツミ神が祀られている。境内のケヤキは樹齢500年以上と推定。昭和45年5月、川端康成、井上靖、東山魁夷が夫婦で一緒に参拝した際、この木を仰ぎ見て絶賛した。そして、この木との関連で、井上靖が「けやきの木」という題で小説を著した。 | 岡銚子塚古墳甲府盆地南東縁の曾根丘陵東端に位置し、一帯は大型古墳が濃密に分布する。標高は425メートルで、盆地を一望できる。 4世紀後半のヤマト王権の影響を受けた銚子塚古墳よりも、岡銚子塚古墳は若干新しいと築造期であると推定されているが、両古墳は、墳形や副葬品や埴輪の形式からも類似性が指摘されている。 | 物見塚古墳(南アルプス市)富士山を望む山の中腹に築かれている前方後円墳。造営年代は4世紀末から5世紀前半。 |