top of page

日本海への道、瀬戸内海への道

丹波から若狭へ、摂津から河内へ

Wakasa,Tango,Tanba,kawachi,settu  Area

 古代の船は風と潮の流れに頼るしかなかった。その為、朝鮮半島の南西部、百済あたりから船に乗ると九州に上陸し、南東部、新羅あたりから船に乗ると若狭湾に上陸したと考えられている。

  瀬戸内海は、小島が多いために潮の流れが複雑で、航海は易しくはなかった。そのため、大陸から畿内へと至るために、日本海側から兵庫県や福井県の河川を利用する道が重要で、海人と呼ばれる人々が活躍した。彼らが開いた道は、住吉神など海上交通と関わりの深い神が要所に祀られていることで想像できる。

 若狭湾と播磨は、由良川と加古川で結ばれるが、このあいだの分水嶺の標高は95mしかなく、日本でもっとも低く、日本海と瀬戸内海側を簡単に行き交うことができる。また、由良川から武庫川へと抜ける道の途中、三田は、古代、大和の大神神社の荘園であり、そこから六甲山、中山寺などのある宝塚、貴族の崇敬が篤かった廣田神社がある「西の方の宮」という意味の西宮、河内へと至る。

 この道の途中には鉱山が多く、大江山などの鬼伝説と鉱山関係者の関係を指摘したのは民俗学者の谷川健一だった。

 古くから日本にいた人々と渡来人が、もっとも激しくせめぎ合ったのがこの地域なのかもしれず、出雲神話をはじめ各地に残された謎めいた伝承と、川や山など昔から変わらぬ風土から、この国の揺籃期のことが偲ばれる。

​*これらは、ピンホールカメラで撮影した写真です。写真の上をクリックすると、画像が大きくなり、キャプションが表示されます。

bottom of page