top of page

日本海への道、瀬戸内海への道

丹波から若狭へ、摂津から河内へ

Wakasa,Tango,Tanba,kawachi,settu  Area

 古代の船は風と潮の流れに頼るしかなかった。その為、朝鮮半島の南西部、百済あたりから船に乗ると九州に上陸し、南東部、新羅あたりから船に乗ると若狭湾に上陸したと考えられている。

  瀬戸内海は、小島が多いために潮の流れが複雑で、航海は易しくはなかった。そのため、大陸から畿内へと至るために、日本海側から兵庫県や福井県の河川を利用する道が重要で、海人と呼ばれる人々が活躍した。彼らが開いた道は、住吉神など海上交通と関わりの深い神が要所に祀られていることで想像できる。

 若狭湾と播磨は、由良川と加古川で結ばれるが、このあいだの分水嶺の標高は95mしかなく、日本でもっとも低く、日本海と瀬戸内海側を簡単に行き交うことができる。また、由良川から武庫川へと抜ける道の途中、三田は、古代、大和の大神神社の荘園であり、そこから六甲山、中山寺などのある宝塚、貴族の崇敬が篤かった廣田神社がある「西の方の宮」という意味の西宮、河内へと至る。

 この道の途中には鉱山が多く、大江山などの鬼伝説と鉱山関係者の関係を指摘したのは民俗学者の谷川健一だった。

 古くから日本にいた人々と渡来人が、もっとも激しくせめぎ合ったのがこの地域なのかもしれず、出雲神話をはじめ各地に残された謎めいた伝承と、川や山など昔から変わらぬ風土から、この国の揺籃期のことが偲ばれる。

​*これらは、ピンホールカメラで撮影した写真です。写真の上をクリックすると、画像が大きくなり、キャプションが表示されます。

三木 志染の地の姫石神社

三木 志染の地の姫石神社

子午線のすぐそばに雄岡山と雌岡山という双子の山(たかさも形もほぼ同じ)が東西に並んでおり、雌岡山の頂上に神出神社が鎮座するが、そのすぐそばに、古代からの磐座信仰、姫石神社がある。

亀岡の御霊神社。

亀岡の御霊神社。

祭神は吉備津彦命。この神社の目の前から、つい最近、巨大な古代都市、古代寺院遺跡が発見され、現在も調査中だ。

清荒神

清荒神

境内の一番奥、不動明王を祀る龍王滝。清荒神は、第59代宇多天皇が、「理想の鎮護国家、諸国との善隣友好を深め戦争のない平和社会、万民豊楽の世界を開く」ために清荒神を作らせた。

多田銀銅山の瓢箪間歩。

多田銀銅山の瓢箪間歩。

多田銀銅山の瓢箪間歩。ここから出た銀が豊臣秀吉の財政を潤わせた。秀吉が、馬に乗ったまま、この坑道に入ったとされる。

多田銀銅山の青木間歩。

多田銀銅山の青木間歩。

いつの時代か特定できない手掘りの露天掘り。白っぽい岩石と黒赤っぽい岩石のあいだが鉱脈で、鉱脈にそって固い岩盤をノミやタガネを使って彫り続けるという気の遠くなるような作業。

妙見山の北に位置する野間の大けやき。

妙見山の北に位置する野間の大けやき。

妙見山の北に位置する野間の大けやき。高さ27.37メートル、幹まわり13.01メートル、最大枝張は幅39.3メートル、高さ36.2メートルの巨樹。樹齢1000年。西日本のけやきでは最大。全国では4番目。

桂川

桂川

出石 奥矢根鉱山付近

出石 奥矢根鉱山付近

兵庫県但馬、出石地方で出会ったイースター島のモアイ像のような磐座。この周辺は、鉱山資源の豊富なところだが、出石神社は、土地の開拓者として、天日槍命(あめのひぼこのみこと)という渡来系の神(新羅の皇子)を祀っている。天日槍命は、神功皇后の母親の祖先。

小浜湾

小浜湾

福井県小浜市。若狭湾とその内湾である小浜湾に面する古くから天然の良港で、律令時代以前からヤマト王権の日本海側の入り口として重要視され、栄えた。  また、日本海にのぞみ、豊かな自然に恵まれた若狭は、古代、伊勢志摩や淡路と並んで、海産物や塩など豊富な食材を都に送り、朝廷の食を支えた「御食国」(みけつくに)のひとつであり、御食国の時代以降も「若狭の美物(うましもの)」を都に運び、京の食文化を支えてきた。  「鯖街道」と呼ばれる若狭と京都をつなぐ街道群は、食材だけでなく、様々な物資や人、文化を運ぶ交流の道でもあった。  人々の往来によりもたらされた祭礼、芸能、仏教文化は、街道沿いから農漁村にまで広く伝播している。  小浜にある若狭神宮寺は、東大寺二月堂への「お水送り」が行われる寺である。  この神宮寺と、本州最南端の潮岬を結ぶラインは、南北の垂直ラインであり、そのライン上に、平安京、平城京、大和、熊野など歴史的に重要な場所が存在している。

若狭神宮寺

若狭神宮寺

若狭神宮寺

若狭神宮寺

若狭神宮寺境内。「お水取り」として知られている東大寺の修二会は、752年、東大寺を開山した良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によって創始された。以来、2018年には1267回を数える。修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」。十一面悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔(さんげ)することを意味する。 修二会が創始された古代では、それは国家や万民のためになされる宗教行事を意味した。天災や疫病や反乱は国家の病気と考えられ、そうした病気を取り除いて、鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福を願う行事とされた。 その東大寺のお水取りに先がけて行われるのが、若狭のお水送りだ。 若狭神宮寺で汲まれた「お香水」は、松明行列とともに遠敷(おにゅう)川沿いに約2キロ上流の「鵜の瀬」まで運ばれ、「鵜の瀬」で大護摩供が行われた後、住職が送水文を読み上げ、「お香水」は筒から遠敷川に注ぎ込まれる。「お香水」は10日間かけて、奈良東大寺二月堂の「若狭井」に届くと言われている。 お

若狭 鵜の瀬 白石神社

若狭 鵜の瀬 白石神社

(右)白石神社。福井県小浜市に流れる遠敷川(おにゅうがわ)の中流に位置する鵜瀬は、奈良東大寺二月堂への「お水送り」の送水神事が行われる所。また、若狭彦神(彦火火出見尊)と若狭姫神(豊玉姫)が唐人(新羅?)の姿で降臨した白石の地が、この場所とされる。 ​ ​

気比神宮

気比神宮

丹後 皇大神宮

丹後 皇大神宮

京都府福知山市の皇大神社。天照大神は、古くは宮中に祀られていた。この神の祟りを畏れ、第10代崇神天皇の時から鎮座地を求めて各地を転々とし、最終的に、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)によって伊勢に落ち着くが、それまでの間に訪れた一時遷座地は、各地で元伊勢として語り継がれた。ここは、そうした元伊勢伝承地の1つ。

丹後 皇大神宮

丹後 皇大神宮

稗田野神社の鎮守の森。

稗田野神社の鎮守の森。

亀岡市の佐伯郷にある稗田野神社の鎮守の森。古事記の作者の一人稗田阿礼の出生地とされる。約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にあるこの土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げていたそうだ。

神服神社

神服神社

秦氏の一族、服部氏の拠点。芸能や織物を司っていた氏族。服部半蔵や、世阿弥、観阿弥は、その末裔。

元稲荷古墳

元稲荷古墳

長岡京を左京と右京に分ける向日山に鎮座する。

恵解山古墳

恵解山古墳

桂川、宇治川、木津川の合流点近く、大山崎の地にちある中期古墳時代の古墳。700点にも及び鉄の武器が発掘される。

出雲大神宮 御蔭の滝 祭祀:竜神乃神。

出雲大神宮 御蔭の滝 祭祀:竜神乃神。

出雲大神宮 御蔭の滝 祭祀:竜神乃神。この滝の後ろから神域。 古代の亀岡は湿地帯で、秦氏によって開拓された。当時、亀岡は丹波国桑田郡と称したが、「桑田」の名は、秦氏がもたらした養蚕と関係があり、亀岡市内には秦氏ゆかりの松尾系神社が多く存在する。

亀岡 出雲大神宮の磐座

亀岡 出雲大神宮の磐座

亀岡市 出雲大神宮の本殿の背後にある巨大な磐座。 4世紀から7世紀にかけて亀岡盆地には数多くの古墳がつくられ、その数は、約700。古墳時代後期、最大級の前方後円墳もあり、大和政権との深い関わりがうかがえる。 出雲大神宮 御蔭の滝 祭祀:竜神乃神。この滝の後ろから神域。 古代の亀岡は湿地帯で、秦氏によって開拓された。当時、亀岡は丹波国桑田郡と称したが、「桑田」の名は、秦氏がもたらした養蚕と関係があり、亀岡市内には秦氏ゆかりの松尾系神社が多く存在する。

亀岡 音羽の渓谷

亀岡 音羽の渓谷

音羽の渓谷。亀岡盆地は、水・霧が溜まりやすい地形で、古くは湖であった。盆地内には、千歳車塚など大小多くの古墳が残るが、それらは概ね標高100-200mの高台に位置している。盆地内に残る伝承によると、湖は赤土の泥湖で、「丹の湖・丹の海」と呼ばれ、「丹波」という名は、湖に丹色(朱色)の波が立った様子を表したとする説もある。

今城塚古墳

今城塚古墳

第26代継体天皇の古墳

京北 小野郷

京北 小野郷

京都西北の​小野郷。この地域には、岩戸落葉神社と大森賀茂(加茂)神社があるが、この2つの神社で、古事記・日本書紀には記されていない禊(みそぎ)の女神、瀬織津比賣神(せおりつひめのかみ)が祀られている。瀬織津比賣神は、 下鴨神社の境内末社にも祀られており(元の社地は高野川と鴨川の合流地点だった)、葵祭りに先だって斎王代が禊を行う。また、西宮の廣田神社の祭神、三韓征伐にて神功皇后を勝利へと導いたアマテラスの荒魂の向津姫は、瀬織津姫だという説もある。現代でも我々は、物事の区切りや通過儀礼として、禊という言葉を用いる。切り替えの速さは、天災に鍛えられてきたメンタリティである。浄めで生まれ変わることが、救いでもある。

京北/片波川源流域伏条台杉群

京北/片波川源流域伏条台杉群

京都市の北部、片波川源流域の巨大伏条台杉群。京都は、世界でも類を見ないほど長い期間、日本の都だったが、度重なる戦乱や震災などがあっても復元できる材木資源の供給源と、それらを運ぶ河川に恵まれていた。木材の搬出は筏(いかだ)流しが主流だった。 京都市の北部、桂川の上流の京北には朝廷と縁の深い常照皇寺があるが、その北部の片波川源流域の巨大伏条台杉群は、平安時代に禁裏御料に指定された杣(そま)で、現在でも、樹齢1000年という巨大な伏状台杉が多数存在する。かつては、平安京の造営や新築用材の重要な供給地だった。

京北/片波川源流域伏条台杉群

京北/片波川源流域伏条台杉群

常皇勝寺

常皇勝寺

京北/片波川源流域伏条台杉群

京北/片波川源流域伏条台杉群

京北/片波川源流域伏条台杉群

京北/片波川源流域伏条台杉群

甲山 遥拝所

甲山 遥拝所

(右)神功皇后ゆかりの甲山(兵庫県西宮市)。中腹にある建造物が、神呪寺。甲山の頂上には、神功皇后が甲を祀ったとされ、甲山を神体山とする廣田神社には、神功皇后が占術に用いた玉が納められている。廣田神社は、神功皇后の三韓征伐の際、神託に基づいて創建されたとされる。古代、廣田神社の前まで、入り江が迫り、天然の良港だった。

六甲比売神社

六甲比売神社

六甲比命神社もまた大小様々な磐座から成る古くからの信仰の場である。六甲山全山は、かつて西宮の廣田神社の社領であった。六甲山は、旧名は向かつ峰だが、廣田神社の祭神、向津姫(瀬織津姫)との名称の一致がみられる。

住吉大社

住吉大社

住吉三神(筒男三神)は神功皇后の新羅征討において皇后に託宣を下し、その征討を成功に導いたとされる。

中山寺 奥の院

中山寺 奥の院

​兵庫県宝塚市にある中山寺の奥の院。中山寺は、聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場とされるが、社伝には、大中姫と、その子で神功皇后と戦った麛坂皇子(かごさかのおうじ)、忍熊皇子(おしくまのおうじ)の追善供養のため、あるいは蘇我馬子との政争に敗れた物部守屋の霊を鎮めるために建立されたと伝わっている。

中山寺 白鳥塚古墳

中山寺 白鳥塚古墳

中山寺境内にある白鳥塚古墳。中山寺社伝で、仲哀天皇の先后である大中姫の墓と伝えられている。 また、大中姫の子で、神功皇后との戦いに破れた忍熊皇子もこの地に葬られ、神功皇后の子の応神天皇が慰霊の使者を送ったとされる。

越木岩神社

越木岩神社

兵庫県西宮の甲山の西に鎮座する越木岩神社は、大小様々な磐座から成る古くからの信仰の場である。これは、稚比売命(わかひるめのみこと)の磐座。稚比売命は、水神・水銀鉱床の神である丹生都比賣大神の別名で天照大神の妹神であるとされる。神功皇后が三韓遠征の折り、丹生都比売大神の託宣により、衣服・武具・船を朱色に塗ることで戦いに勝利できたと伝わる。

bottom of page