top of page

​蘇りの聖地 

紀伊、熊野、吉野へ

Kii、Kumano、Yohsino Area

 古来より日本において、山は、神や祖先の霊が宿る神聖な場所であるという考え方がある。熊野への信仰は、それが最も顕著に現れており、この地を訪れると、日本固有の宗教のあり方を、色濃く感じることができる。
 熊野の豊かな自然は八百万の神々への信仰とつながり、厳しい自然は熊野修験に代表される山岳宗教を育んだ。そして、神と仏が1つになった熊野権現は、貴賎男女の隔てなく、浄不浄をとわず、なんびとも受け入れた。その救いを求め、皇族や貴族をはじめ、あらゆる階級の人々が、この山深いこの地を目指した。熊野への道は、浄土への道だった。

 そして、熊野と大和を結ぶ吉野は、歴代の天皇や貴族が訪れる遊興の地だった。

 とりわけ吉野離宮のあった吉野川沿いは、縄文や弥生の時代から多くの人々が住み着き、祭壇と見られる環状配石遺構も発見されている。

 仏教伝来後は、吉野においても多数の寺院が建てられている。さらに、役小角が、山岳信仰と仏教を習合した日本独自の修験道を開いた。

​*これらは、ピンホールカメラで撮影した写真です。写真の上をクリックすると、画像が大きくなり、キャプションが表示されます。

Photographs by Tsuyoshi Saeki

伊太祁曾神の鳥居を出た所の切り通し(樹木の断層)

伊太祁曾神の鳥居を出た所の切り通し(樹木の断層)

樹木の神、五十猛神は、最初は紀ノ川河口の日前宮、そして、亥の森と移された後、この伊太祁曽神社に祀られることになった。伊太祁曽神社のまわりは、倒木が重なった地層になっている。

日前神宮・国懸神宮

日前神宮・国懸神宮

和歌山市の日前神宮・国懸神宮は、現在は、一つの境内の中に二つの神社が鎮座し、ともに、伊勢神宮内宮の神宝である八咫鏡と同等のものとされる鏡を御神体としている。この二つの鏡は、アマテラスが岩戸に隠れてしまった時、誘い出すために作られた鏡であるが、あまり美しくなかったために使われなかったものという、不可解な意味付けがなされている。つまり、出どころは同じだけれど、正当でなかったものということになる。しかし、この二つの神宮は、真南に向かう鳥居の正面にはなく、左右に分かれて鎮座しており、その正面の空間には、かつて五十猛神が祀られていた。

吉野の宮滝遺跡のすぐ下の吉野川。

吉野の宮滝遺跡のすぐ下の吉野川。

(左)吉野の宮滝遺跡のすぐ下の吉野川。縄文遺跡と弥生遺跡が重層している。近年の発掘調査によって、ここが吉野離宮でないかと推定される。持統天皇は吉野宮に33回も行幸している。ここが吉野宮であるかどうかの議論は続いているが、縄文、弥生の集落があったことは発掘調査でわかっており、この河原で、古代人が身体を洗い、炊事を行っていたことは間違いない。

伊太祁曽神社の元宮、亥の森

伊太祁曽神社の元宮、亥の森

紀国(和歌山)は”木国”であり、五十猛神の土地である。五十猛神は、木と船の神なので、船木氏のイメージが重なる。また、紀国は、中央構造線上にあり、水銀の産地である”丹”という地名が多い。五十猛神は、もともと、現在の日前神宮・国懸神宮のところに祀られていて、その後、この写真の「亥の森」のところに移り、さらに現在の伊太祁曽神社に移された。

吉野 西行庵。

吉野 西行庵。

吉野の西行庵。「願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃」  俗世間を離れ、桜の名所、吉野に三年間、侘び住いをした西行。西行を師と仰ぐ芭蕉は、ここを二度訪れた。西行よりも後の時代の俳人や茶人も質素な庵で侘び住いをしているが、西行庵は、それらとは比べ物にならないほど小さく、そこに至る道のりも険しいものだ。こんなところで冬も過ごしたのかと、西行の澄み切った覚悟に圧倒される。

吉野、丹生川上神社のほとりの夢淵にある東の滝。

吉野、丹生川上神社のほとりの夢淵にある東の滝。

(右)吉野、丹生川上神社の夢渕。高見川・四郷川・日裏川の三つの川が合流する。「日本書紀」によれば、神武天皇が丹生の川上にのぼり天神地祇を祀って戦勝を祈願された所。丹生川上神社の祭神は罔象女神(みつはのめのかみ)。古代より「水」を祭り、祈雨・止雨を司る神社として朝廷の崇敬を集め、万葉から奈良時代にかけて歴代天皇の行幸があり、その宿泊地が吉野離宮だった。しかし、丹生の地名は水銀鉱床と関係が深く、この地もそうだったと考えられる。史実として、今はダム建設で水没してしまった丹生川上神社上社の旧境内地(ここから南西に7km)から、水銀朱を精製したと思われる縄文中期の石皿が出土している。

高野山 奥の院

高野山 奥の院

空海が高野山を開創するにあたって、高野山の麓にある丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられる。「丹」とは辰砂(しんしゃ)のことであり朱砂とも言うが、水銀の原鉱であり朱の原料でもある。古くから水銀は漢方薬として使われ(不老長生薬と信じられた)、朱(赤色)が得られるので塗り物に使われ、さらに奈良大仏建造用として大量に用いられたように金メッキや金銀の精錬に不可欠な鉱物だった。水銀の産出が確認される鉱山の大半が、中央構造線に沿って位置し、高野山の奥の院、丹生都比売神社、奈良の宇陀や吉野、そして伊勢の地中にも水銀鉱床があった。紀伊半島・奈良一帯に聖地が多く、日本史で重要な土地であった理由は、辰砂の存在に負うという説もある。

高野山 奥の院

高野山 奥の院

高野山、奥の院。参道には織田信長、武田信玄、豊臣秀吉、伊達政宗など戦国時代の大名たちをはじめ、その数20万基と言われる石塔が並ぶ。高野山の信者にとって空海は今も生きて瞑想を続けていると信じられ、空海の入滅後1200年にわたって、空海廟に食事を運ぶ生身供(しょうじんぐ)が続けられている。

本州最南端、潮岬の近くの橋杭岩��。

本州最南端、潮岬の近くの橋杭岩。

橋杭岩は、1500万年前の火成活動により、泥岩層の間に流紋岩が貫入したものである。貫入後に差別侵食により、柔らかい泥岩部が速く侵食され、硬い石英斑岩が杭状に残された。

本州最南端 潮岬

本州最南端 潮岬

潮岬は、もともとは島であったが、河口から流出する砂礫が沿岸流によって運搬・堆積して砂州が形成され、陸繋島となっている  複雑なマグマの動きによって形成された火成岩体である。  潮岬は、世界最大級の海流「黒潮」が直接当たる場所であり、近海には、驚くほど豊かなサンゴ群落が広がり、多様な生物を見ることができる。  インドネシア方面から風と潮の力だけで、ここまで到達でき、遠方からやってきた海人と呼ばれる人たちが、ここに上陸したと想像することもできる。  周辺には太陽信仰とかかわっていると思われる遺跡がある。また、西部にある潮岬集落は、明治期に合併するまでは、出雲浦と呼ばれていた。

瀞�峡

瀞峡

瀞峡。和歌山、三重、奈良を流れる熊野川水系の北山川上流で、巨岩、奇岩、断崖が続く。節理(マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じる岩体の規則性のある割れ目)の綺麗な両岸は、岩質が硬いため浸食に強く、古代から変わらぬ姿を示している。崖の高さは約50m、水深も16〜20mに及び、川幅も60〜80mにもなる。

神倉神社 ゴトビキ岩

神倉神社 ゴトビキ岩

神倉神社 ゴトビキ岩 熊野三山の一つ速玉大社の神様が降り立ったところ。この場所から銅鐸の破片など弥生時代の祭祀関係の物がたくさん出た。

丹倉神社

丹倉神社

古代から続く自然信仰の祭祀場、丹倉。

明治22年の水害まで熊野本宮大社があった「大斎原」(おおゆのはら)。熊野川・音無川・岩田川の合流点にあるこの中洲は、360度山に囲まれ、世界の中心であると実感できる。  不思議なことに、この中洲の真南が本州最南端の潮岬であり、真北にあたるのが若狭の神宮寺、奈良の東大寺の二月堂のお水取りの儀式のための「お香水」が汲まれ送り出されるところである。  さらに、潮岬、熊野の大斎原、若狭神宮寺の南北の垂直のラインにそって、飛鳥、巨大古墳が集中する佐紀古墳群や平城京、京都の平安京が位置している。

那智の滝

那智の滝

落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができる。総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位。華厳滝と共に日本三名瀑に数えられている。

熊野三山の奥宮、玉置神社が鎮座する霊峰玉置山の枕状溶岩

熊野三山の奥宮、玉置神社が鎮座する霊峰玉置山の枕状溶岩

霊峰玉置山の杉

霊峰玉置山の杉

本州最南端、潮岬の近くの橋杭岩。

本州最南端、潮岬の近くの橋杭岩。

橋杭岩は、1500万年前の火成活動により、泥岩層の間に流紋岩が貫入したものである。貫入後に差別侵食により、柔らかい泥岩部が速く侵食され、硬い石英斑岩が杭状に残された。

楊枝川沿いを上流へと進んだところの荒滝、周辺には布引の滝、大滝、松山滝、

楊枝川沿いを上流へと進んだところの荒滝、周辺には布引の滝、大滝、松山滝、

楊枝川上流の荒滝。周辺には布引の滝、大滝、松山滝、隠れ滝などがある。このあたりは、巨岩が数多く存在している。

花の窟神社。日本書紀において、イザナミの御陵とされる。

花の窟神社。日本書紀において、イザナミの御陵とされる。

花の窟神社。イザナミを祀る。社殿はなく、熊野灘に面した高さ45mの磐座が神体である。この巨岩は「陰石」で、神倉神社のゴトビキ岩は「陽石」であるとして、一対をなし、熊野における自然信仰の姿を今日に伝えている。

花の窟神社の前の七里御浜(日本の渚百選)

花の窟神社の前の七里御浜(日本の渚百選)

熊野市から紀宝町に至る日本で一番長い砂礫海岸、七里御浜。その距離は、約22kmにも及ぶ。平安の頃、熊野詣でをする人々にとっては「浜街道」と呼ばれ、信仰の道としての役割を果たしていた。  海岸には、熊野川を経てたどり着いた様々な巨岩や、古代の地球のダイナミズムを感じさせる奇岩がある。春から夏にかけてアカウミガメが上陸する地としても知られている。

bottom of page